医療福祉の労務情報
医療福祉の労務情報
文書作成日:2025/09/30
人事労務Q&A 〜育児と仕事の両立のために柔軟な働き方を実現できるようにするための法改正〜

今回は、10月に改正される育児・介護休業法の改正内容に関するご相談です。

Q
今月の相談内容

 育児をする職員がより働きやすくなる法律改正が2025年10月に行われると聞きました。
 当院では、これまでも小学校入学前の子どもを育てる職員の短時間勤務を認めたり、保育園等の送迎で早番を希望する場合は、シフトの調整を行ったりしています。今回の改正内容はどのようなものでしょうか?

A-1
ワンポイントアドバイス

 2025年10月1日より育児・介護休業法に「柔軟な働き方を実現するための措置」が創設されます。これは、3歳から小学校入学前の子どもを養育する職員が、柔軟に働けるようにするための制度です。
 すでに、改正内容に沿った制度を運用していることもありますので、現在の制度を整理しつつ、法改正対応ができているかを確認するとよいでしょう。

A-2
詳細解説
1.柔軟な働き方を実現するための措置

 3歳から小学校入学前の子どもを養育する職員が、柔軟に働けるように、医院は次の5つの選択肢の中から2つ以上の制度を選択し、対象となる職員が、希望に応じて1つを選択して利用できるようにすることが求められます。

  1. @ 始業時刻等の変更
  2. A テレワーク等(10日以上/月)
  3. B 保育施設の設置運営等
  4. C 養育両立支援休暇の付与(10日以上/年)
  5. D 短時間勤務制度
  6. ※ AとCは、原則時間単位で取得可とする必要がある。

 なお、医院が2つ以上の制度を選択する際、職員のニーズを把握するため、職員の過半数を代表する者から意見を聴取する必要があります。

2.医院で導入しやすい制度

 今回の「柔軟な働き方を実現するための措置」を制度として設ける必要がありますが、運用として、3歳以上の子どもを養育する職員が1のDにある短時間勤務制度を利用できるようにしている医院も多くあります。

 また、早番や遅番などのシフト制の交代勤務の場合に、職員から希望があればシフトを早番勤務のみにすることで、1の@を実現しているケースもあります。
 このほか、医院が福利厚生サービスを提供する会社に会費を支払って、職員がベビーシッター補助等を利用できるようにしているケースもあり、この場合には、1のBの制度を導入していることになります。

 特に職員のニーズに合わせて取組を進めている医院は、すでに運用されている制度を確認しつつ、法改正への対応が行われているか、それが制度として設けられているかを確認するとよいでしょう。

 なお、すでに医院で運用されている制度を、「柔軟な働き方を実現するための措置」の制度とする場合にも、職員の過半数を代表する者から意見を聴取する必要がありますので、ご注意ください。

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
ご挨拶

当事務所は医業に専門特化し、医院開業支援や医療法人設立支援を二大業務として行っております。
 院長先生には診療に専念していただきたいと思っておりますので、医院成長のために、どんなことでもご相談ください。

 貴院の「院外事務長」となること目標としております。

お問合せ
岡本税務会計事務所
〒531-0041
大阪府大阪市北区
天神橋7-1-16
ジオタワー天六3502
TEL:06-6585-0336
FAX:06-6809-4070
メールでのお問合せ